キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!(誤)寝る。pthreadはいいかげんやるよー、とプライオリティを上げておく。めんどいので継承して特定のメソッドを実装してそれ呼ぶだけでいいか。どのみちいかにしてコアを吐くかを見たいだけだし。
LLは処理系がCで書かれてるのがいいんじゃん。
台風来た来た。出勤はぎりぎり出来そう。帰宅は大変そう。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; KDDI-HI39) Opera 8.60 [ja]
は携帯のOperaか?
DoCoMo/2.0 D903i(c100;TB;W28H20) (compatible; Hatena-Mobile-Gateway/1.2; +http://mgw.hatena.ne.jp/help)
これ、どうしようかね。botに追加したほうがいいべき?
今気づいたけど借りた資料がartonさんの著作だけど古いほうだな。置いてある資料がほとんど2002年頃のものなんだけど、まあ大差ないといえば大差ないが。APIはそんなに変わらんと思うのだがUIが違うので新しいほう
Visual C# 2005によるWebプログラミング入門(arton)がわかりやすいとは思う。頭のほうでセキュリティにバリバリ言及とかユーザ情報はXMLかーとかから考えるに、全くの初心者向けというわけではなさげ。一通りわかる本として渡されたのだったが、XDLXSD作ってもクラスが生成されなくてそこは飛ばしたり。データベースからTableAdapter生成はできるんだが。開発環境のバージョンのせいかね。
台風直撃じゃないのにひどかった。次来たら本気で出勤しないことを検討する。
実家に帰る前に本屋行こう。
1999年の日記を見たら悶絶した。今書いてる日記も来年見たら悶絶すると思う。日記がartonさんに捕捉されるとさすがにアクセスが増えるなー。 普段過疎ってるのに。にしてもRSSリーダに登録してまで読んでくれる人のことを思うと本当にありがたいなーと。
@options['bot'] = [ '^(Naverbot|Cowbot)-', '^BlogLines/', '^blogmap', '^FAST-WebCrawler/', '^Hatena Antenna/', 'MI[CK]AN/', '^msnbot/', '^NG/', '^Openbot/', '^samidare', '^TAMATEBAKO/', '^TomSoftAntenna', '^Baiduspider+', 'Yahoo! Slurp', '^psbot', 'Y!J-[A-Z][A-Z][A-Z]/', '^Yahoo-MMCrawler', '^msnbot-media', 'Ask Jeeves/Teoma', 'Twiceler', 'WinHttp', '^libwww-perl/', '^Gungho/', '^LWP::Simple/', '^livedoor ', 'BecomeJPBot/', 'YodaoBot/', '^ichiro/', '^libwww-perl/', '^ia_archiver$', '^curl/', '^PEAR HTTP_Request class', '^Feed::Find/', '^Mediapartners-Google$', '^Feedfetcher', '^Hatena', '^-?$' ]
便利そう。
Rubyは文法中にソースがきれいに見える要素が含まれているのがすばらしい気がしてきた。定数が一文字目大文字なので、他はそうはできないわけだ。どうせなら変数名には小文字+数字+アンダースコア以外認めないような仕様だったら良かったのに。C#とJavaは先頭が大文字だろうが小文字だろうがどうでもいいのだが、それなりのお約束はあるわけで、お約束に従ってないソースは読みにくく、それがままあるので悲しくなるが、単に俺のレベルが低いから統制がなってないPJによく関わるだけであって、それは言語のせいではないがしかし、C#の色々一文字目大文字文化はなんだかずっと慣れなそう。ずっと間違って使われてきたハンガリアン記法は、そのものが減ってる気がするけど。
ビバ円高。
最初のやつは、ASP経験者に対してASP.NETの入門だから、初心者向けじゃないですね。ASP.NET初心者向けだけど。あと、ASP.NETとADO.NETが2.0で大変貌をとげてるのと、特にADO.NETのASP.NETへの溶かしこみ具合が半端じゃないから、新しいほうじゃないとだめかも。<br>>ユーザ情報はXMLかー<br>チープなデータベースとしては良いと思うんですけどね。新版ではSQL Expressがついているからそっちを利用するようにしてます。
やはり2005は2005なりのやり方があるんですね。<br>新版探してみます。