ムリー。
あとでもうちょっと考える、か、もうちょい素人向けの本を探す。
単純な構造(HTMLとかPとか)を教えるのはたぶん簡単なのだが、divとCSS使いまくりはちょっとしんどいカナー。だいたい理解してるとはいえマークアップエンジニアではないし教えるのはどうか。
しょうがないのでLivedoorBlogのアカウント取得してみる。
「構文」と言語のカテゴリとはあまり 関係ないんじゃないでしょうか
たぶんその通りだと思います。
うーん。
突き詰めればマシン語の世界(CPUの中ではさらに再構築されたりするけど)なので、(高級な?)プログラミング言語の存在意義って概念とリアルの架け橋なとこだ。概念はオブジェクト指向とか関数型とか。リアルは、コードか?まあ仕様書とかナントカ図とかでもいい。
うーむ…概念がリアルを作るんだ、とか書こうとしたけど、どうかね。卵が先かニワトリが先かみたいな話になりそうなのでやめよう。
まあ改善ってサイクルでやるもんだから、考える→実装→考える→実装…、ではある。
C#3.0がオブジェクト指向言語と関数型言語のハッピーな結婚だとわかっても、少なくともMatzが言語仕様をコントロールしている間は、関数型の機能は取り込まないんじゃないかなとか。いや、それも、どうでもいいな。
つか、あれだな。高級言語において正しさってのは最早よくわからんもんだってこと。例えばJavaでもEclipseと組み合わされたときのスピード感はいい感じだし。必要ならツールに助けてもらえばいい、ツールがある限りは。概念とか構文もそうだけど書くという行為を行うわけだからプログラマの印象に作用する他の要因もあって当然かなと。
あとでまとめる(もしくは消す)かも。
入っているのは、構造体へのアクセス方法を1.9向けに変えた(RARRAY_PTRマクロとか)ことと、拡張ライブラリのDLのやり方が変わってたので合わせたこと。前者はむしろ1.8に取り込んでしまえばいい気もするのだが、まあ、プリプロセッサで分岐してマクロ定義すればいいか。
入っていないのは、文字コードまわりの対処(方針も全然考えてない)と、型変換でコアを吐くときがある件への対応。
今ひとつだと思うのは、張り切ってDL::Importerなんか使ったことか。関数ポインタを取得したいだけなので素直にCFunc使えばいいんだと思う。
ところでこれはブランチ作ればいいんでしょうか。
すげー面白いというわけではない。とりあえずフルCGだという前提で見ないと違和感ありまくり。アクションは良いとこと悪いとこがある。子供が見るには粗暴だしグロいし、かといって大人が見るには所々チャチいし、どうしたいんだろう。
jni.hとmkmfで検索している人がいたみたいですが、Rjbのリポジトリ見ればすぐわかるよ。
要は、mkmf.rbはヘッダファイルがあるかどうかチェックするために最小のコードでコンパイルを実行してみるので、コンパイラがヘッダとかライブラリを発見するためにインクルードパスとライブラリパスを追加する必要があるのですが、Rjbではそのパスを環境変数JAVA_HOMEを基準として生成・追加している、と。
as is。文字コード変換周りはまだ。あとSyntaxで?aの意味が変わった点も手を付けてないが、どうなんだろう。テストするのにバージョンで分けなきゃ出来ないような。String#sumを使えばいいってことか?
trunkだと
変換は劇的に楽になったのだが、今のところ、Ctrl+Spaceがトグルキーであり公式に変える方法がないところが、Emacsユーザとしては物凄く不便。FAQにあるのは、Shift+Spaceでトグルしたい場合の話だし、ここではCtrl+Spaceでのトグルを制御はできないっぽい。まあ関係あるのかもしんないけど、単に ctrl+space off とか書くだけでは駄目らしい。
で、ステータスバーを消す方法を見つけている人がいて、おもむろにそのファイルを見てみると、どうもトグルキーが書いてあるっぽい。しかし、そこでキーを削ると、確かに切り替わらなくはなるのだが、どうもQTウィジット上では動作が不定(変換キーを押すと無条件でOFFになるとか)なのでまだよくわかんない。
XResourcesのほうで変更するという話もあるけど、どうなんだろう。
ということでiiimfのソースを軽く読むというTODO。
どうも、Autopagerize+LDRizeでホクホクな僕です。
tDiaryをAutopagerize化するのはPluginでは無理だと思うよ、たぶん。むしろSITEINFO書き換えた方が早い。
昨日はSITEINFOを書き換えた方が早いと書いたが、GreasemonkeyはURLで使用するSITEINFOを切り替えるから、逐一書かなきゃならんのか、と今気付いた(遅い)。Googleで検索するとみんな個別にやってるんだなーと。でもPluginでは構造的に無理だと思うよ、やっぱり。
しかしまあ、各自でやる意味もないではない。出力の仕方が好きに決められるし、日記を読み進んでもらう方向も好きに決められる。
好きに決められると意識するのはたぶん良いことで、自分がどういう風に日記を見てもらいたいかを考えたり、他人が見る場合どういう風に見たいか想像したりしてみる契機だ。
まあその割にうだつの上がらない日記だけど。
その昔テンプレいじる方法を書いたが、今ちょっと見直したけど、tDiaryがrel=nextなLINK要素を吐くのは年月日指定のときだけのようだし、その場合の記事本体って設定>基本:ヘッダ・フッタのヘッダとフッタの間なんで、ヘッダのケツに<div class="autopagerize_page_element">
、フッタの頭でDIV要素を閉じて(</div>
)、その下に<div class="autopagerize_insert_before">(O_o)</div>
とするだけでだいたい良さげ。スタイル次第では変になるかもしれんが、class=mainが記事が入ってるブロック要素なんで、その間にinsert_beforeがあればOKなはず。結局プラグインも要らんしテンプレとかソースいじる必要もないというオチ。
リリースおめでとうございます。現状はyuguiさんのまとめを読めばいいかと。
兎にも角にもリリースはされたということなので、そろそろこっちも動くべき時期なわけだが、現状を元に考えたところでは、Ruby to JavaはString#encoding('utf-8')するだけかな。Java To RubyはEncoding#default_externalを採用すればいいと思っている。
今更ながら敬称付けた。
<< arton [ブランチは後からマージが面倒だから正直なところちょっと嫌。 プリプロセッサのほうがいいな。 extconf.rbでど..]
<< 桑島雄一郎 [コードを1.8でも1.9でも使えるように共通にしておきたいということでしょうか? 可能だとは思いますが。]